七輪デートしよう!おすすめ食材、焼き方全てがわかる!初心者向けに丁寧に解説。
目次

この記事を読めば、初めてでも七輪で美味しく肉や魚を焼くことができます。
さらに、お目当ての彼女とのデートが最高に盛り上がるように、七輪デートに特化して解説します。
女性受けを考えた焼き物メニューの紹介から
ふたり分の食材ってどのくらい用意すればいいのかな?😋
どうやって火を起こす?焼き方は?
つまり、この記事を読めば女性との二人きりの七輪デートを安心して楽しむことができます。
注意:のちほど詳しく解説しますが、いろいろ用意するもの、買い出しなどあるので車利用前提で進めます。イベント感満載のドライブデートになりますよ😄
七輪デートおすすめ食材はこれだ!
七輪で焼くと、遠赤外線という熱の力の作用で、ふっくら香ばしく焼き上がります。
そのためほとんど全てのモノは旨くなるという楽しさがあります。
しかし、今回は
七輪で焼くと特に旨くなる食材
女性が好きな食材
を中心に紹介します。七輪デートは初めて。という方は、まずはこの食材から焼いてみるといいですよ⬇️

おすすめ食材の焼き方をいくつか解説します。
たくさんあるので目次からタップしても飛べますよ✨
参考にしてみて下さい。



玉ねぎの焼き方

玉ねぎは定番です。大型グリルのバーベキューなどでは大きく輪切りにして焼かれたりします。
七輪で焼く場合は写真のように輪切りをハーフ、そしてほぐして焼くと火の通りも良く焦がさず焼けるのでオススメです。

玉ねぎ1個 70円
実際は1個も使いきれません。バラで買えばOK。
焼き上がり目安30分以上放置。
炭に火をつけて、網をセットしたら、最初に網にのせるべき食材です。
回りに玉ねぎを置いて放置、超じっくりでいいです。
途中箸休め、ビール🍺のつまみに食べましょう。いちばん放置できる食材です。
椎茸の焼き方
これは七輪を趣味にするきっかけともなった食材です。
目黒通り沿いの小料理屋で食べた焼椎茸で驚愕しました。
「椎茸ってこんなに旨いのか…!?」
聞けば七輪の炭で焼いていて、味つけは塩を振っただけとのこと。さっそく自分で試したのがきっかけでした。
スーパーで生椎茸買って焼けばホントに美味しいですよ。普段食べているものと香りと食感が違います。
シイタケが嫌いな女性もいるのでそこだけ要確認ですね。
欲を言えば、スーパーで4個入りが売っていると嬉しいのですが、沢山入っていて残してしまいます。持ち帰り家で使いましょう。
さらに拘るなら「原木生椎茸」が最高です。値段は高価ですが見つけたらぜひ。
炭火焼きはキノコ類全般オススメ。
エリンギなどもいいですね。
道の駅などでその土地のものを買うのも楽しいです。
焼き方は、まずナイフで軸(キノコの棒の部分)を取ります。
写真のように笠の部分が下になるように網に置きます。火力が強い、近すぎると直ぐ焦げてしまうので遠火でじっくりと焼きます。

しばらく経つと笠の裏側から水分が出てきて濡れてきます。そしたらお好みの岩塩を振りかけて、笠全体に熱が通れば食べ頃です。
岩塩のみで食べる、ちょっと醤油垂らす、どちらもオススメです。
椎茸4個 200円
焼き上がり目安10分以上
焼き鳥の焼き方

これは初心者のうちは生から焼くのは時間がかかるのと、焼き方が難しいので、スーパーの焼き鳥で十分です。1本100円ぐらいですよね。好きな串を買って、リベイクがおすすめです。
お好みですが、タレは網も汚れます。
塩焼を買ってリベイク、お好みで七味か岩塩をふれば美味しく食べれますよ。
オススメはねぎまとつくねです。
七輪でリベイクするので焼き鳥は何を焼いても風味はいいのですが、砂ギモなどは長時間焼くと硬くなりやすいです。
焼き鳥は網のスタンドを立てたりして遠火の熱で焼きましょう。
ねぎまは、ねぎが炭火と相性バツグンです。さらにモモ肉も硬くなりにくく、ジューシーに食べれます。
つくねも食べやすくおすすめ。
焼き鳥のリベイクは、生の心配なく食べれて、炭火の風味も素晴らしいので是非!
まさかのスーパーの100円串が老舗の味に化けます←言い過ぎ
お好みの串3本 300円
焼き上がり目安5~7分程度
牛肉(ハラミ、牛タン)の焼き方

焼き肉といえば牛肉を食べたいですよね?
牛肉の好きな部位を買いましょう。
ハラミは人気で売り切れてしまうことも多いです。
しかし、カルビほど油が多くない、女性は何故かハラミ好きということでおすすめです。
意外に知られていないお肉の上手な買いかたテクニック↓

牛タンも同じ理由でおすすめ😋
※あまりに油身の多いカルビを焼くと、油が落ちる度に🔥に包まれて煤けた味になってしまいます。
七輪焼き肉はあんまり厚切り肉は適しません。
なんか嬉しい気分なのはわかりますが、女性の食べやすさを考えて薄切り肉にしましょう。
写真はハラミですがこれは少し厚すぎて噛みきるの大変です。撮影用に見栄はりました(笑)

片面を焦げ目が付くまで焼き、ひっくり返して透明な肉汁が浮かんできたら食べれます。
繰り返しますが厚切り肉は焼くのに技術が要ります。時間もかかります。慣れないうちは焼き肉用のスライス肉にしましょう。
ハラミ200g 900円
お肉を焼くときは網を下げて強火で一気に焼くイメージです。開始40分以上経ってから焼くようにしましょう。いきなりお肉からいきたい気持ちは痛いほどわかりますが、炭が十分に着火していないので火力が足りません。
肉を焼いているときに、軽く音がする火力は必要です。




エビの焼き方

写真のように竹串に刺して焼きます。そうすることでとにかく焼きやすく食べやすい。
エビのポイントはとにかく焼きすぎないことです。焼きすぎるとパサパサになるので。
↓の写真は鮮魚コーナーのブラックタイガーですが、こういうものを二人なら2尾買いましょう。

この色から七輪に乗せ、火が通ると、お馴染みの赤色になります。
焼きあがったらウエットティッシュで包み込むよう頭や皮をちぎってから、軽く塩を振って食べましょう。
ブラックタイガー2尾 200円
片面90秒、両面で3分焼けば食べ頃です。
エビは5分焼いてしまうと
「なんかパサパサでいまいちだね…」ということになります。焼きすぎ注意です。
餅の焼き方

真空パックの個包装の餅でOK。サトウの切り餅とかですね。
それを網に乗せるだけです。意外と網に餅がくっついたりせず、表面カリっと中はふんわり焼き上がります。
七輪マニアの間では餅最強説もあるくらい炭火だと美味しくなります。
くろかわの好物は砂糖がじゃりじゃりするぐらいの甘~い砂糖醤油を付けて七輪で炙った海苔を巻いてパクり!
お餅2つ 100円
焼き上がり目安10~12分
遠火でじっくり焼いても表面が焦げやすいので、醤油を薄く塗って何度もひっくり返したり

立てて焼くのもいい感じに仕上がりますよ。
※餅は焼き上がりを焦らずじっくり焼いた方がまわりの香ばしさも抜群です。長く焼くとせんべいのような風味になってきます✨軽く焼く程度ならトースターで焼くのと大差ないので…七輪の醍醐味を味わうならカリカリになるまで焼いてみてください😋
アジの干物の焼き方

写真のように身のほうから焼きます
火加減にもよりますが3分ぐらい焼いてひっくり返したらこんな感じになってればOK

その後皮面も3分ぐらいするとジューっと身が沸騰する感じになれば食べ頃、そのまま身をほぐして醤油をかけて網の上で直に食べるのが最高。皮は焦げても気にしません。⬇️
アジの干物(開き)2枚 350円
七輪は焼ける範囲がせまいので、干物を選ぶ際はなるべく小ぶりなものを2枚にしましょう。
2枚あると上手に焼けなかったときにリベンジできますからね(笑)
焼き上がり目安6分程度
焼魚の世界は奥が深いです。鯖(サバ)なども恐ろしく旨いです。いろいろトライしてみましょう!
鯖(サバ)の焼き方

サバは脂乗りがよく美味しいのですが、」落ちた脂が炭に常に引火する問題があり、七輪で焼く難易度は高めです。
しかし上手くいったときの旨さは言葉にできないものがあります。
この解説を参考に是非トライしてみましょう!(^^)/
ツイートで干物としていますが、サバも同じく生魚(冷凍フィレ)から焼くのは油が激しく落ちて炭に引火して常に炎に包まれてしまい、美味しく焼けません。灰干、味醂干、文化干しと書かれたものを選びましょう。
上記のように半分にして七輪の中央で焼くのがコツです。
肉を焼いた直後の火力と、熱源からの距離のままやると強すぎるので注意。
遠火で身の方から焼きます。良く観察して下さい。多少油が落ちて炭に引火して炎が上がりますが落ち着いて焼きます。
ツイッターの写真のような焼き色が付いたら(火加減にもよりますが2分程度)ひっくり返して焼いていると身が立ってきます。裏返すと皮面は焦げていきますが気にせず焼きます。この状態にすると油はほとんど落ちないので引火しません。
最大でもトータル5分以内で食べごろになります。
アジ同様網の上で直箸で突っついて食べるのが最高に美味しいです。
コンビニの塩むすびをかじりながら食べると
「サバの炭火焼き定食」完成です。ビールが進みます。
サバ(灰干)1枚 300円
焼き上がり目安5分以内
*コンビニのシンプルな塩むすびは手軽に入手できて手間もないので人数分買うのはおススメです。
焼魚や、焼肉にはご飯を一緒に食べたい派の人も満足です。
けっこう塩が効いてるので、サバなどは余計な味付けせずただ焼くだけ、おにぎりの塩分で最高の相性となります。
イカの焼き方
イカは失敗が少ないのがいいですよ。
イカは種類もありますが、どこでも安価で手に入るスルメイカがおすすめです。
冷凍のロールイカより風情のある姿焼きを楽しみましょう。
スーパーなどでは生のスルメイカをあらかじめYouTube動画のようにカットして販売しているものもあるので便利です。
のんびり語らうなら、ビール片手にイカだけを肴に…というのも素敵な時間です。
今回紹介する食材のなかでも唯一、それだけを焼いて食べてもいいなぁ…と思える食材です。
焼き上げる火加減ですが、のんびりビールのつまみに焼き上げるなら、YouTube動画のように少なめの炭で距離を取ってチリっチリっと小さな音がするように焼けばいいです。焼き上がり後半から醤油を垂らしていく方が苦みのない醤油の香ばしさが楽しめます。
スルメイカ(生)1杯 280円
焼き上がり目安8分程度

…うーん、なんか七輪やりたくなってきたぞ!
でも七輪に必要な道具は?!というあなたにこれから全て解説します。
七輪に必要な道具を紹介
用意するものってけっこう沢山あります。
が、
これだけで大丈夫です。
⬇️下の写真のものだけホームセンター等で揃えましょう。よくわからなければこの写真を店員さんに見せて、これ下さいでも大丈夫。

七輪はホームセンターなどで安いと1280円くらいから買えたりもします。
くろかわは1280円で買って一度も掃除してませんが5年目で少し割れ、ヒビありますがまだまだ現役です。
楽天で探すと、この辺りが無難です。
![]() | 【送料無料】BUNDOK 七輪/BD-385/七輪、七厘、しちりん、シチリン、バーベキューコンロ、丸、BBQコンロ、珪藻土、激安、価格 価格:1,980円 |


あと炭ですが、安い炭でもいいです。焼けます。しかしオススメは備長炭です。価格は高いですが、火力の持ちがいいので、結果そんなに高く感じません。
備長炭の欠点は火が着きにくいことです。
しかしくろかわスタイルでは、カセットコンロで直接火にかけて着火させるので、その欠点は関係ありません。トータルで考えて備長炭を使っています。
安い炭はすぐに火力が落ちるのですが火は着きやすいです。
具体的には今回の撮影でも使用しているオガ炭はコスパ良くお勧めですよ。
![]() | 価格:1,518円 |


ついでに火起こし器も見てみましょう。これは…見た目気にしなければ20年以上使えると思います。
![]() | キャプテンスタッグ 炭焼き名人 ハンディ火起こし器 M-6636(1コ入)【キャプテンスタッグ】 価格:603円 |


上記の道具は全部まとめて買い物かごに収納、食材、飲み物はクーラーBOX。
車にはこんな感じで収まります↓

これはさすがにデート当日準備は厳しいです。事前にあなたが買い揃えておきましょう。
デート開始、ふたりで食材と道具の買い出しをしよう!

行楽グッズは、
全てDAISOの行楽用品コーナーで揃います。

このスタンド付きは便利です。

箇条書きにすると
箸
紙皿(ボウル状のものが使いやすい)
竹串(エビを焼くとき、焼き鳥を生から焼くとき)
紙コップ
包丁
まな板
醤油
塩
ウエットティッシュ

レジャーシート
…とまぁ常識的にはこんな感じですが、相手の女性の空気感を読んで決定してください。
最悪、箸と塩と包丁だけでもなんとかなります。
ぶっちゃけ男同士なら
缶ビールとか直で飲めばいいです。ペットボトルのお茶も!
紙コップは風でぶっ飛んでいきます。
紙皿も風で食材を道連れにぶっ飛んでいきます。
網から直箸で食べるからお皿いりません。
食材のトレーの上で切ればまな板なくてもなんとかなります。
素材の味を楽しむから全て岩塩だけで旨いです。
だからあんまり神経質にならなくていいんですよ。買い物も楽しみのひとつ。二人で相談して決めてください。
次に食材を買いに大きなスーパーへ行きましょう。
イオンモール等の大型施設ならダイソーなども含め1度に買いまわれるので便利ですね。

あと醤油ですが1本買っても使いきれないので、スーパーのお寿司コーナーの醤油を買うのがプロの技(笑)

イカやトウモロコシなどに醤油を塗るときに刷毛のように薄く塗り込むことが可能。
くろかわは鮮魚などは商店街の魚屋さんに行ったりします。活きホタテや、動いているエビはスーパーでは買えません。
あと焼き物ではありませんが、食後にスイーツや、フルーツなどを食べるのも女性は喜びます。どうせクーラーBOX持っていくので、そういうものも楽しめます。コンロがあるので、手鍋でお湯を沸かしてコーヒーをドリップして飲むのも食後の楽しみです。
七輪はどこでやればいい?キャンプ場、公園紹介

東京都内でおすすめを2か所紹介します、実際くろかわが利用している場所です。
安心してマナーを守って楽しんで下さい。
どちらも日程に余裕をもって電話予約して利用しましょう。平日なら当日でも借りれる時もあります。
個人的には夢の島が落ち着ける雰囲気で好きです。
あとは自己責任で、他の人の迷惑にならないように、後かたずけ、ゴミなどをちゃんと拾ってゲリラ七輪もありですよ。
あなたの近所のどこかの浜辺でもできます。
もう時効ですが、中央区銀座7丁目の路上でやったこともあります。まぁ、ガード下の焼き鳥屋台の延長みたいなもんで普通にやれちゃいましたが…
女性とはロマンチックな場所でやりましょう。
重要なポイント!炭にカセットコンロで火をつける方法✨
まず、炭の量はこれくらいで足ります。
比較にカセットボンベ並べてみました。

この炭を3~4センチぐらいに割って七輪に入れてみると山盛りいっぱいという感じ。
いきなり全量は使いません。後から追加していくので4個ぐらい取っておきましょう

網まで4~5cm開けばベストです
火起こし器に火を着ける炭を入れて火にかけます。
海でやる場合、カセットコンロの火力は強めでいきます。
風が強くて炎が消えそうになるので、強火です。ボンベもガスが十分に入っているものを持参しましょう。
途中でガスが尽きたら悲劇です。できれば新品を。ダイソーで100円で売ってます。
火がつくまで20分~25分はかかります。
炭が湿気ていたり、風が強いと30分ぐらいかかるときもあります。
備長炭は特に着きにくいです。安い炭はわりと簡単に燃え始めると思います。
上のYouTube動画ぐらいの雰囲気になったらあと少し、もう少し全体的に白くなってきたら、特に赤くなっている部位を下にして七輪に入れます。
因みにこのYouTube動画を撮影した日は奇跡的に風がなかったので、中火で15分ぐらいで火が付きました。
炭の量も控えめでの結果です。
七輪に入れてしまえば、自然に火が全体に回ります。完全に燃え始めるのにスタートから40分以上かかると思ってください。

![]() | アイシステム・ネットワーク カセットコンロ「アイ・コンロ」 ZA‐8M (ダークシルバー) 価格:1,890円 |

炭を七輪に移したものの、
「あれっ、なんか火が消えてない?!」
のような時もあります。
その時は七輪の下部にある空気口に新聞等や椎茸が入っていた食材トレーなどをうちわ代わりにして扇いで空気を送り込んでください。
そうすると七輪内の炭が赤く発火するのが上から覗いて確認できるはずです。
そうなっていればOK🙆
彼女に「ちょっと扇いでて!さぼっちゃダメだよ(笑)」と言って参加させてあげましょう。
彼女だってなんかやりたいのです。
どんどんやってもらいましょう!
扇いでも全く火の気配を感じないようなら、移すタイミングが早すぎたかもしれません。
落ち着いて火起こしに炭を戻して、再度コンロで焼きましょう。それで大丈夫です。
次の写真⬇️七輪の下部にある扉は空気口です。ここから空気を取り込んでいます。

写真のように全開だと火力は上がります。逆に閉めると火力は下がります。
火力調整はこれで行います。
素人が火力をコントロールするのは難しいです。すぐに反応しないタイムラグもあります。
そこで炭から食材の距離をコントロールして焼くというのがおすすめ。火力をコントロールする方法のひとつです。
網の高さを変化させることで焼き加減は変化します。
火力の調整と距離の調整、2つをあわせて工夫するのが七輪の楽しいところです。
因みにくろかわは火力は常に全開固定(笑)
ひたすら距離を工夫するスタイルです。
当然ですがYouTube動画のように炭の量を少なくすることで、七輪の上に直接網を乗せても遠火になります。
いろいろ工夫しながら好きなように焼きましょう!
どうせ美味しくなっちゃうのが七輪です!


炭の火を消す方法と七輪の後片付け
食材を全て焼き終えたら、早めに炭を消火しましょう。
そうしないと七輪が熱くて帰れません。
七輪を冷ますためにも、中身の炭は、
⬇️このような金属の箱に入れて蓋をします。

そうすれば酸素の供給が止まるので、自然に消火します。
七輪と金属製の箱が冷めるまで帰れないので早めに炭を移しましょう。
それからコーヒー☕を入れたり果物とかスイーツを食べたりのんびりしましょう。
バーベキュー場では、専用の処分スペースを設けているところもあります。
施設のルールに従いましょう。
缶に入れて持ち帰ると、炭は再利用できます。しかも次回は着火しやすい状態です
オススメの季節は?
真冬と夏の猛暑日だけ避けましょう。
実はこの記事の写真撮影は2月中旬。最高気温10度の最低気温4度。真冬です。
さらに海でやっているので風もあります。
体感はけっこう寒いのですが、七輪がそもそも暖房器具なので暖かく、意外と楽しめます。
七輪で沢山の種類の食材を焼くことは楽しい反面、忙しいです(笑)だから全く寒さを感じない夢中の3時間でした。
肌寒いから、ほろ酔いで少し肩を寄せ合うというのも素敵な時間で、自然に二人の距離を縮めることができますよ(^^)/
個人的にはビールがずーっと冷たいのが最高。スーパーで常温で買ったビールが何故か冷たい…
ただし、焼き上がりを座って待つ彼女はたまったもんじゃありません。
デートということを考えると月並みですが春、秋ですね。
七輪デート所要時間の目安は?
3時間です。現場到着から火を起こして冷まして片付けまで全工程を含めて3時間。
その他買い出しも考えると
12時ぐらいにはダイソーや買い出しのスーパーに到着したいところです。
まず、晩御飯は当日必要ありません。
ふたりともお腹いっぱいだからです。
さらにコーヒー☕をドリップしておやつ🕒を楽しんだりのんびりして、七輪の温度が下がってという段階で夕方になります。
のんびりくつろいで16時過ぎぐらいに、荷物を持って車に戻る感じです。お疲れ様です。

デート研究家が伝授、七輪デートを成功させるためのポイント
七輪デートはめちゃくちゃ楽しいイベントです。しかも上手く焼けると、そこら辺の飲食店など比べ物にならない旨さに仕上がります。彼女の満足感も高いでしょう。
それではいよいよ本題に入ります。
ここから女性とエッチします!
ここからが他の七輪の使い方記事とこのサイトの記事の最大の違いです(笑)⬇️
七輪デートからホテルへの流れを紹介します。
七輪デートは楽しい遊びなので、そのぶん疲れます。そしてお腹も満足しています。当日はもうなにも要らない気分です。
ここでホテル打診します。
が、
今回も無料でプロの技を伝授します。
七輪の道具を車に積み込みシートに戻ったらすぐさま(ここ重要!もたもたすると失敗します)
👨「俺、焼き肉臭い!」と腕の匂いなどを嗅ぐようにします。
👩「だいじょーぶ、あたしも臭いから~」
👨「えっ、髪の毛とか焼き肉臭する?」と冗談ぽく耳元にくっつくぐらい接近して👩の髪の毛をクンクンして
👨「いい香り…香ばしい(笑)」といってそのままの流れで首筋に顔を埋めていって軽く抱きしめるという方法が成功率も高く安全です。
そのままキスやいろいろ触るような流れからの…
👨「焼き肉臭いからホテルで風呂入ろう!」
これで、半日デートで仲良く遊んだふたりならだいたいOKです。
現実には、このやり方でも女性にその気がないと無理です。
しかし、女性もまんざらではない状態なんだけど、まだ明るいからあなたが誘うきっかけがつかめない…という場合に威力を発揮します。
特別に口説きたい女性や、大切な彼女とおもいっきり七輪デートを楽しんで下さい!
デート研究家が贈る、デートの教科書シリーズ!↓